Google

北海道、札幌市、手稲区、行政書士、海事代理士、ボート、水上バイク、免許更新・失効再交付・紛失、自動車・船舶売買登録、海外売船、潜水士試験、各種運送業許可申請、会社設立・定款作成

船舶知識のABC

船舶知識のABC

今日からちょっと、船について

簡単な豆知識をね^^

知識のABCというくらいなので

Aは・・・Bは・・・・Cは・・・・・

いうのではなく、ただの豆知識を^^

それも、次の本からの抜粋です。

fileq?_encoding=UTF8&Format=_SL110_&ASIN=4425910400&MarketPlace=JP&ID=AsinImage&WS=1&tag=kazuarea88-22&ServiceVersion=20070822http://www.amazon.co.jp/gp/product/4425910400/ref=as_li_qf_sp_asin_il?ie=UTF8&tag=kazuarea88-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4425910400fileir?t=kazuarea88-22&l=as2&o=9&a=4425910400

まずはA

船とは、世間一般には次の3要素を備えたものを指します。

1 水上に浮揚することができる。

2 移動することができる。

3 人又は物を積載することができる。

の3つが備わっていて、船舶としています。

Bですが

船は大きく分けて

1 商船

2 漁船

3 軍艦

4 特殊船の四つに分けられます。

日本では、商船は、国土交通省の管轄、海事代理士もそうですね^^

漁船は、構造上の安全については、国土交通省ですが、
業務については、農林水産省です。

むむむむ・・・・縦割り行政か・・・・?^^

軍艦は防衛省ですね。

で、Cですが

1 商船は、旅客、貨客、貨物船に分けられ

2 漁船は、漁猟船、母船・工船、運搬船などに

3 軍艦は、日本では潜水艦、航空母艦、水上戦闘艦・・・・

などに細分類されてるんですね。

で、一般的なフェリーなんかは、貨客船の分類に入ることになります。

旅客と貨物の違いは、どこで分類するの?ということになりますが

法令上、12名を超える定員の船舶は、旅客となり 
12名までは、旅客になりません。

法令用語では、「○○を超えて」というのは 「○○を含みません。」

この場合だと12名を含まないということになりますので
12までは、旅客船扱いにならないことになりますね。

豆知識でした^^

にほんブログ村 士業ブログ 海事代理士へhttp://samurai.blogmura.com/kaijidairishi/ブログランキングならblogramhttp://blogram.jp/users/agent/vote/?uid=100860#ref=vote
にほんブログ村

コメント


認証コード1150

コメントは管理者の承認後に表示されます。

powered by HAIK 7.6.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional