Google

北海道、札幌市、手稲区、行政書士、海事代理士、ボート、水上バイク、免許更新・失効再交付・紛失、自動車・船舶売買登録、海外売船、潜水士試験、各種運送業許可申請、会社設立・定款作成

家系図・自分史動画

家系図

家系図作成とは

  • 自分史とともに、ご先祖様・家系の流れを知る家系図。この作成もお手伝いしております。
    • パソコンを使用したものを美術店や書画の先生と協力して、立派な巻物や掛け軸タイプのものを作成することもできます。

巻物の家系図


巻物

  • 作成した家系図を自分史の動画に取り入れて、さらに自分史と家系図を思いあるものに残すことができます。

家系図の静かなブーム

  • 理由はいくつもありますが、代表的なものとして、
    • 自分のルーツを知りたい。
    • 新たに家族が増えたので家系をしっかりとさせておきたい。
    • 親族がなくなり、身近に親類がいなくなったから証を残したい。
    • 親類との繋がりをはっきりさせておきたい。
    • 相続のために。
    • 趣味で楽しくつくりたい。などといろいろあります。
桐箱
  • 家系図は今やパソコンのソフトなどで自由に作れるようになりました。
  • また、家系図を自分で自力で作りたいという人が増えているのも、パソコンの普及が影響しているのでしょう。
  • 今や家系図は身近な家族・親類との繋がりを明らかにしておく、もう一つの自分史のようなものになってます。
  • もちろん、日本独自の伝統として、家柄、家督を重んじ守る文化も引き継ぐことになります。

家系図を作るには?

  • 家系図を作るには、どのような形でどこまでの繋がりを残すのか?ということです。
  • 例えば
    • 家系図の形は?縦にするのか横にするのか?
    • どこまでの人を載せるのか?起点をどこに置くのか?
    • 父方・母方・両家、どの家系の家系図を作るのか?
    • 手書きにするのか?
    • パソコンにするのか?自分でつくるか?ソフトを使うか?
    • 立派な巻物や掛け軸にするのか?などなどいろいろでてきます。

横書き家系図

家計図作成の準備

  • まず、家計図作成する範囲などを決めましたら、資料を集めます。
  • 自分が知っている家系を書き出す。
  • 家族の話、祖父母や親類のお話を伺う。
  • 戸籍等を調べるなどです。
  • まずは、紙にでもざっと書いて、どんどん人物を書き出します。
  • あとで、見直すためにも、どこから取り出したのか資料などに付箋などもつけておきましょう。
  • 婚礼の時の式次第・招待状や葬儀の際の香料帳簿・集合写真などで身近な家系図は出来上がるかもしれません。

戸籍の取得

縦書き家系図
  • いろいろな人物が登場してきたら、その人物が間違いなく、家系図に正しく記載できる人であるか確認する必要があります。
  • その根拠となるものが戸籍です。
  • 戸籍は、戸籍謄本(全部事項証明)と抄本(個人事項証明)があります。
  • また、改正も何度も行われており、改正によってその様式も変わっています。

除籍簿

  • 戸籍に記載されていた人が死亡や離婚などによって戸籍から除かれると、その戸籍に×印がつきます。
  • その戸籍が全部×印で埋まると、戸籍としては意味がなくなり、除籍として保管されます。
  • 保管には期限があり、各市役所などによって、保存年限の過ぎた除籍は処分されます。
  • 処分された場合は戸籍等でそれ以上遡って作ることは不可能となります。何か文献や他の家系図などから遡らざるを得ないので非常に作成は難しくなります。
  • 処分される前に除籍を取り寄せておくのもよいでしょう。

戸籍の取得方法

  • 戸籍は戸籍に記載されている人、その配偶者、直系尊属、直系卑属であれば、請求できます。
  • それ以外の人は、委任状が必要となります。
  • 戸籍に自分の名前がない場合には、戸籍と請求者との関係を証明する戸籍が必要となります。
  • また、直接市役所等の窓口で請求する場合と郵送によって請求する場合があります。
  • 先祖がある一定の地域などに住み続け、転籍などをしていなければ、遡ることは難しくありませんが、転勤などで転籍などを繰り返している場合は、先祖の戸籍を取り寄せるのも大変な作業になります。
  • 先祖の住んでいた地方に赴き調査したり、遡るに従って戸籍の記載事項をよく読むことも必要となります。
  • 取得することが難しい場合や時間的に難しい場合もでてくることがあります。

家系図の作成方法

  • 先にも述べましたが、今は、パソコンを使用して簡単に作成できます。
  • 名前と繋がりを示すものであれば、簡単な数値計算ソフトなども使用できます。
  • また、作成専門のソフトやインターネット上の専門サービスを使う方法もあります。
  • どの方法にも長所短所がありますので、自分が作成したいものにあった方法を選ぶのが良いでしょう。
  • 家系図作成と自分史作成を合わせて作成することもお勧めいたします。
  • 自分でルーツをたどっていくと新たな発見があったり、出来上がりに満足したり、作成していくうちに楽しいものになっていくでしょう。

お問い合わせはメールのフォームからどうぞ。

TEL 090-5782-7156 FAX 011-688-8855 


自分史動画

  • 子孫に永遠に残せるもの?それは何か考えたことがありますか?
  • お金?土地?名誉?それもありますが、お金は使ってしまったら、土地は売ってしまったら、名誉は?どうでしょうか?残りますか?
  • 永遠に残せるもの!それはルーツ!家系!だといわれております。
    • 7つの習慣から引用
  • いまひそかなブームとなっている自分史・家系図、その動画の作成を支援・アドバイス。お手伝いいたします。
  • 百聞は一見にしかず!ではありませんが、いまや「百聞・百見は一動画にしかず」の時代です!
  • 法的に有効な遺言・相続などにはなりませんが、あなたの思いをしっかりと残すことで、その後の問題の発生を防いだりする効果もあります。

    • 代行作成も受け賜っております。
      生誕

  • なぜ、今、ひそかなブームなのか?
    • インターネットが普及し、情報が激しく飛び交い、誰でもどこでも自ら情報を発信することができる時代。
      • 自分をどんどん知ってもらえる時代がきました。誰でも主役です。
  • 今ここで、しっかりした自分の歴史、生き様、生い立ちを残しておこう、自分を多くの人に知ってもらおう、もっと深く繋がろう、そして想いが通じる他の人と交流しようということから、ひそかなブームを呼んでいるのです。
  • また、核家族化が進み、家族の分散、親類との繋がりが薄れ、超高齢化時代の到来など、相続や自己又は家族の繋がりをしっかりと残しておきたいなどとの理由から家系図を作っておこうということから、これも静かなブームを呼んでいます。


お問い合わせはメールのフォームからどうぞ。


自分史とは

  • 自分の生き様。思い出、生い立ち・・等何でも自分史になります。
    • 自分史は、その時の一瞬のことを綴ったり、それまでの経緯を綴ったり、楽しいこと、悲しいこと、自分を振り返ってみたり様々な書き方ができます。
  • 例えば、
学びの校舎
  • 自分の生い立ち、幼少時代のすごし方
  • 学校生活の思い出
  • 旅行の思い出
  • 結婚・離婚
  • 新たな家族
  • 子供の成長
  • 自己の仕事
  • 人生の転換期
  • 企業の歴史(事業主であれば)
  • 趣味などなど

  • もちろん自分の生い立ちから現在までのことを書いても全く問題はありませんが、若い方ならまだ歴史が浅いため作成には時間を要しないかもしれませんが、ご高齢になると生い立ちを全て書くことは膨大な作業になります。
    • ですから、自分でどのような自分史を作りたいのか、これを決めることが大切です。
  • 上記のようなそれぞれの自分史を個別に作り、まとめることによって総じて自分の生い立ち、自分史が作成できます。


自分史作成の注意点

  • 作成するにあたって、登場してくる人物などを傷つけないようにすることが大切です。
    • 自分の歴史なので様々なことがあったでしょう。現に私もスムーズに50年生きたわけではありません。
      • 他人への恨み・文句・愚痴を書いてしまっては、単なる言い訳の文章にか見えません。


  • いろいろなことがあったにせよ、全ては自分が判断したこと。
    • 良いも悪いもありますが、悪いことまでも詳しく載せる必要はないのです。
      • 載せたにしても個人的な誹謗・中傷はやめておきましょう。


自分史作成の準備

  • 先にも書きましたが、まず、何を書き始めるか、何を題材とするかです。
  • 決まりましたら、資料を集めます。
    • 家庭のアルバム、過去の新聞など、当時の自分及びその自分と比較できるもの、当時の時代などをあわせて載せていくのが一般的な自分史作成となっています。
  • アルバムなどの写真の一枚一枚について、全てについて網羅することは人生経験が豊富な人は困難に近いです。
    • 写真などを整理されている人は、それはそれで保存しておきましょう。
      • 特に思い出、思い入れ、自分で特に気にいっているものなどをピックアップするのがベストです。
  • 自分の思いや生き様を当時の資料や写真などとあわせて書き下ろしていくのが自分史の作り方です。
    • アルバムなどの写真は、もう一度、デジタルカメラなどで取り直して、自分史としてアップするものをピックアップしましょう。
  • 作成する自分史によって、いろいろな資料を集めましょう。
    • 卒業証書、論文、新聞、雑誌、通知表、お手紙などなど


私が作成・アドバイスする自分史とは?

  • 私は、主にパソコンやタブレットを有効に活用した見た目にも思い出にも楽しい自分史の作成をお手伝いいたします。
    • もちろん、いろいろな形で保存しておくことが可能です。
  • [check]どのように見た目に楽しいのか?
    • 生きた時代、自分史として残したい時代の動画・ムービーなどを組み合わせて作りますので、まさにその時代のことが思い出せます。
      • また、ソーシャルメディアなどを使うことによって、もっと、楽しく、見て楽しめる。そして、多くの人たちと共有しあえるのです。
  • キーボードを打つのが苦手・・・・大丈夫です。
    • そんな、親類・知人・友人にも教えてあげてください。
      • 最近は、指先で触って操作するタッチ式のタブレット型のパソコンも普及しており、ご年配者の人たちにも普及し始めています。
      • もちろん、私も作成方法などはお教えします。
  • 逆にパソコンを使用することができる人なら誰でも可能です!
    • どなたでも、パソコンなどがインターネットにつなげられる環境があれば作れます。
      • 出張サポートで作成方法も教えています。また、ご自宅へ赴いて、データーを受けとり、代行作成することも行います。
  • [check]さらに、作り方を覚えるとお友達などにも教えたくなります。
    • そして、その次は、あなたが講師となってお友達の自分史作成をお手伝いしてください!!
      • そして、自分が生きてきた路・思い出を多くの人と楽しんでください!
  • 最初は、戸惑うかもしれませんが、一部でも作成できたときの達成感は、本当に嬉しいものとなるでしょう!


お問い合わせはメールのフォームからどうぞ。

TEL 090-5782-7156 FAX 011-688-8855 






総訪問者数:1667 本日:1 昨日:1



              

powered by HAIK 7.6.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional